8.合意形成と意思決定力を高める研修(1日研修例)
~チームでの最適な意思決定を導く技術~
対象者
- 管理職、プロジェクトリーダー
対象者のよくある課題
- 意見が対立し、合意に至らない
- 意思決定のスピードが遅く、機会を逃している
- チーム全体で納得感のある意思決定ができない
研修内容・特長
- 効果的な合意形成のプロセスと手法
- データや事実を活用した合理的な意思決定のアプローチ
- ケーススタディを用いた合意形成のシミュレーション
到達目標
- チーム全体の合意を得て迅速に意思決定ができるようになる
時間割と内容
時間帯 | 内容 | 研修手法 |
---|---|---|
9:00 – 9:30 | オリエンテーション ・研修の目的とゴールの共有 ・自己紹介と受講者の課題共有 |
講義 + 討議 |
9:30 – 10:30 | 合意形成と意思決定の基本概念 ・合意形成の重要性とそのプロセス ・意思決定における合理性と感情の役割 ・ケーススタディ:失敗した意思決定と成功した意思決定の違い |
講義 + グループ討議 |
10:30 – 12:00 | 効果的な意思決定のフレームワーク(NLPを活用) ・論理的思考と直感を活かす意思決定技術 ・NLPを用いた他者の視点を取り入れるアプローチ ・演習:複数の選択肢から最善の解決策を選ぶ |
講義 + 演習 |
12:00 – 13:00 | 昼休憩 | |
13:00 – 14:30 | 合意形成スキルの実践 ・対立を解消し、全員が納得できる解決策を導くプロセス ・メンバー全員の声を引き出す質問技術 ・シナリオ演習:意見が割れる場面での合意形成を体験 |
演習 |
14:30 – 16:00 | ケーススタディと応用演習 ・実際の職場で起こり得る合意形成の課題を解決 ・グループ発表と講師からのフィードバック |
ケーススタディ + ディスカッション |
16:00 – 16:45 | 実践計画の作成 ・今日学んだスキルを活用するアクションプランの作成 ・プランを共有し、相互フィードバック |
演習 |
16:45 – 17:00 | まとめと振り返り ・研修全体の振り返り ・本日の学びを職場で活かすために |
講義 + 個人ワーク |